ハワイの伝統クラフト ラウハラ編みについて・・・

ここは私の日常を気の向くまま綴っているブログですが、

ラウハラ編みの記事が多いために、

ラウハラ編みに関する質問や、体験指導の依頼を頂くことがあります。 


ハワイと違って日本では、

ラウハラ編みに関する情報も、体験したり習ったりする機会も

ほとんど皆無であることを理解していますので、


ラウハラ編みに興味を持たれた方や、ご質問のある方には、

できるだけお答えしたいと思いますので、メールをお寄せ下さい。 

・・・

アドレスは、プロフィール覧にあります。


・・・・・



8/25/2009

ラウハラのハーフムーン・パース



ハラケケのワークショップにインスパィアされて、以前から教えてもらう予定になっていたハーフムーンパースの指導を、さっそく始めてもらえるようにお願いした。 行ってみると、アオテアロア(ニュージーランド)のダナもハワイのラウハラ編みの技法を習いに来ていた。

ダナは アノニ・スタイルと呼ばれる 濃淡2色使いの帽子編みを習い、私はマカ・モエナ・ピコという 中心から編み始めていくテクニックを習う。 編みながらマオリであるダナの話に耳を傾けていた。 といっても彼女の話すクィーンズ・イングリッシュは、一所懸命に耳を傾けていても、アクセントに慣れてない私はほとんど聞き取れない。 ダナの個人的な側面は、大学で教えていること、マオリ語の新聞に記事を書くことも仕事にしていること、そして毎日編むこと、ぐらいしかわからなかったけど、マオリの文化に関してはとてもアクティブな人らしい。 ニュージーランドには日本から移住した友人もいるし、いつか行けるといいなぁと思う。

ラウハラの話にもどり。。。
今私が習っているのは、マカ・モエナ・ピコ という技法で編み出す、ハーフムーン・パース。 テーブルの上に敷くような、円形のマットを半分に折って、外端にファスナーなどを縫い付けてパースに仕立てたものだ。 でもパースは実は習いたい技法の副産物であって、いつか帽子を編むために、帽子と同じ編み方の基本を習うことにしたのだ。

マカ・モエナ・ピコの“マカ”とは目(編み目のこと)、“モエナ”とは平編み(シンプルな格子編み)、“ピコ”とは中心を意味する。 『中心が平編みで編んである』 と言う意味だ。
中心から編み始めていくテクニックを総じてピコと呼んでいるが、ハワイで編まれる帽子のピコは3種類ある。 一番多いのが、ソゥン・ピコ(Sewn piko-縫ってあるピコ)と言う方法で、ラウを櫛のように切ったものを2枚づつ縫い合わせて、それを組んでいく方法だ。 もしハワイで買ったラウハラの帽子を持っている人がいたら、天辺の裏側を見てみるといい。 小さな長方形が矢車のようになったものがあれば、それがこのピコだ。 残る2つのうちのひとつがマカ・モエナ・ピコ、もうひとつはフィリピーノ・スタイルと呼ばれる、中心から傘のように広がっていくピコがある。

フィリピーノ・スタイル ということは、フィリピンからの移民がもたらしたものだと思うが、沖縄で編んでいるアダンの帽子はこのピコで編み始める。 ということは、沖縄のアダン葉帽子はフィリピンから伝わったのだろうか? 葉の切り方も、帽子全体の編み方も、沖縄のものとポリネシアのものとは違っている。 ハワイの帽子は通常、日本で網代編みといわれる編み方で編まれていて、これにはマカ・オエノという編み方の名称がついている。

写真は、ピコからマカ・モエナで長方形を編み、増し目を始める段から、マカ・オエノ(網代編み)に変えて編んできたところ。 手取り足取りで教えてもらいながら編むこと5時間 これだけ編めたことに自分でも驚いている。

0 件のコメント: