ハワイの伝統クラフト ラウハラ編みについて・・・

ここは私の日常を気の向くまま綴っているブログですが、

ラウハラ編みの記事が多いために、

ラウハラ編みに関する質問や、体験指導の依頼を頂くことがあります。 


ハワイと違って日本では、

ラウハラ編みに関する情報も、体験したり習ったりする機会も

ほとんど皆無であることを理解していますので、


ラウハラ編みに興味を持たれた方や、ご質問のある方には、

できるだけお答えしたいと思いますので、メールをお寄せ下さい。 

・・・

アドレスは、プロフィール覧にあります。


・・・・・



10/14/2011

ウィービング・リトリート


先日 ラウハラ・ウィービング・リトリートに参加してきた。
年に一度、ラウハラクラブのメンバーが寝起きを共にして、それぞれがラウハラ編みを深めていく・・・ことを目的としたイベントである。

人によっては一日家にいれば次々編める という人もいるだろうけど、仕事をもっていると、週末の休みでさえも一日じっくりラウハラ編みに専念できるなんてことはめったにない。 それだけにこの貴重な時間がとても楽しみだった。

自分のプロジェクトをやるもよし、クラブのプロジェクトを手伝うもよし・・・そして素敵なことに、週末を過ごす家の目の前は海。 
ラウハラを一日中編んでいるだけでもリフレッシュなのに、朝と夕には凪いだ海で泳いで、身体もほぐれてさらにリラックス&リフレッシュ。

このリトリートがさらに充実したものになったのは、コナのクム、アンティ・エリザベスの参加だった。
私たちのクラブでラウハラ編みを伝えてくれていたクム、アンティ・リリーが他界してからは、身近にクプナがいないことが寂しく感じられるが、アンティ・エリザベスはプナのクラブの面々と一緒に過ごすことを好んでくれているようで、到着の日は「今日はおしゃべりがしたいね」と、ディナーまでの時間を談笑して過ごした。
黙々と帽子を編んでいるところ以外あまり見たことがない私は、なんとも自然体のリビング・トレジャー(人間国宝)と同席していることが、内心嬉しくてしかたがなかった。

子供の頃からラウハラの帽子を編み続けてきたアンティだが、もともと伝統を継承するという意識があったわけではなかったそうだ。
リビング・トレジャーの名誉を与えられたときに初めて、”自分の持つ伝統の技を次の世代に伝えなければいけない” と思われたそうだ。
日ごろからアンティの口から聞く言葉、”死ぬ時は何も持っていかない、私は全てを残していくから”、その言葉どおり、ラウハラ編みの全てが、アンティ・エリザベスの主催するKa Ulu Lauhala O Kona で伝えられ、シェアされている。
この人がいなかったら、ラウハラ編みは失われてしまったかもしれない。
そう思うと、この時ここにいることがほんとうにありがたく、多くを吸収して帰りたいと思う。

リトリートとは”修養会”という意味が適していると思うが、もし私がもっと若かったら、"私にはできる" と頭を出す自我が邪魔をして、こうした機会を大切にする気持はあまり起きなかったかもしれない。 ラウハラもフラも、年をとってから始めたからこそ、未知の世界へ心を白紙にして飛び込んでいけたのかもしれないと思う。
それにしても、まだまだこれからだ。 

またボトルカバー


またボトルカバー。

ラウハラ編み用語に "ピコ" という語があって、ハワイ語で "中心" とか "おへそ" の意味。
つまり、帽子のように、中心から編んでいく方法を総じてピコと呼んでいる。

そのピコを作るときに、違う色を差したりすることで、模様が浮き上がってくる。
そうして出来上ったのは大きな格子柄だけど、
ピコは中心から作るからピコなわけで、
平面に格子を作って編み始めていくわけではない。
例えばこのボトルカバーの底は、7連に細く切った8枚の葉っぱを、四方向から十字に組んでから編み上げている。 

その8枚をどうセットしたらどんな模様が出てくるのか、それを考えたり、紙を切ってシュミレーションしたりして、それから編んでみるのが今はおもしろくて、次々とボトルカバーができてくる。

そして、出来上がったこのカバーは、見るからに白いコナのラウハラをシェアしてくれた女性にプレゼントした。

10/03/2011

幻日環




ビーチで雲の写真を撮っていたら、幻日環が見えてきた。
そのまま、そのまま。。。
しばらく見ていたいから。

9/29/2011

Instagram photo Hua Hala


Thanks,
The Instagram Team

9/28/2011

ラウハラの手提げ



なんだかちんまりと写真に納まってるが、けっこう苦労の作だった。
完成まで3年かかってる。 
編むのに時間がかかったわけではなくて、
持ち手をどうするかが決まらなくて、放りっぱなし。
やっとちょっとしたきっかけで、帆布の持ち手を作って、裏地も付けて完成。 
ご苦労様でした。

Hua Hala


もしもパイナップルが生るのを見たことがない人がこの木の実を見たら、
パイナップルって木に生ってるんだ・・と思うかもしれないけど、
これはハラの木の実、フアハラ ♀の木に生る。
食べられないというか、食べないというか、食べるところはほとんどない。
もしこの実が食べられたら、ハラの木はもっと大切にされていたんだろうな。
海岸線に多く生えているがため、開発でどんどん切られてしまっている。
ラウハラはハワイの人の生活に欠かせない植物だったけれど、
西洋文化圏からハワイに移住してくる人の多くは、
そういうことは知らないから、どうでもいいことなんだろう。
先住の文化と智慧を知らずにecoを叫んでるって、
ちょっと違う気がする。。
先住の文化を学ぶことから始まること多し。

9/22/2011

Bottle cover



昨晩編み終えたボトルカバー

ブログを書く頻度が減ったのは、Facebook やTwitter といった簡易SNSへの簡易投稿とも言うべき手段に慣れてしまったことや、写真をiPhoneで撮ることの気軽さになれてしまったことに比例している。もちろん私の場合だが。。。 

しかもiPhoneの写真アプリは、おもちゃをいじくるような感覚で、下手な写真を遊んでみることで、こんなの面白いんじゃない?と、さほど臆することなくインターネットの世界へ送り出してしまうことができる。
写真のノウハウを知らない以上、そんな遊び感覚の方が私には合っていると言えなくもない。

とは言え、ラウハラ編みという原始的なクラフトのついて、Instagram のような、”フォロー”の世界で、どのように伝わっていくのか、そこへの期待はあまりなく、やはり私の作品は写真ではなくて、この手で編んだもの、それへのこだわりは、ブログに残しておきたいのだ。

昨晩編み終えたボトルカバー
ノルウェイのミネラル・ウォーター、VOSSのボトルを芯にして、ラウハラで編む。
白いところはコナの葉っぱ、濃いところはオアフの葉っぱ。
ラウハラ編みの世界では、ʻĀnoni - アーノニと言って、織り交ぜるとか、編み込む の意味で、通常は2色のラウハラでデザインを編む技法。オアフ島のクム、アンティ・グラディスの得意とする技法である。
このボトルの場合の、この格子柄がどう出るかは、底の部分を作るピコ(中心)の作り方によって違ってくる。
ちょっとおしゃれで、ちょっと自慢げに持ち歩いている。


とこうして書いてみて、このフォーマットはあまり好きでないと感じている。
iPhoneから、メールで写真をアップし、説明を加えるという方法。
またなにか試してみないと・・・


9/02/2011

Ti


Ti
Originally uploaded by 'olu'olu

Flickr はアカウントをオープンしただけで、全然使っていないのだけど、開けてみたらブログにシェアできるようになっていたので、試してみよう。

7/27/2011

瑠璃茉莉 ブルームーン



実はこの写真、少し加工してある。
アプリで遊んでいるうちに、実物よりも青く写ってしまった写真に、
少し紫がかかって、実物に近くなってる。

これは ルリマツリ(瑠璃茉莉)・ブルームーンという花。
以前にもこのブログに書いたことがあるのだけど、
このブルーの花にとても魅かれて、また載せてる。


どうやら、紫っぽい品種が ルリマツリ・ブルームーンで、
青っぽいのには ルリマツリ・ブルーオーシャンという名が付いているらしい。

瑠璃という素敵な響きの色と茉莉花(ジャスミン)の茉莉。
名前もなかなか素敵なのに、意外と覚えにくいんだな。

今、沢山咲いているので、レイを編んでみたくなった。

7/21/2011

ラウハラ編みで震災支援



長い間ブログの更新をしなかった。

震災の直後に、ラウハラで支援のメッセージを編みこんだブレスレットを作り、
販売した売り上げを義援金として寄付することを友人たちと始めて、
それ以来、余暇はそれに費やしてきた。
ラウハラもこのブレスレットしか編んでいない。
他のものを編む気がしない というのが本当のところ。

しかしこのブレスレットの支援は、ヒロの友人から日本の賛同者へと、
少しづつ広がってきている。
小さな支援しかできないけれど、長く続けていきたい。
一緒に活動している友人たち、そして募金に協力してくださった皆さん、ありがとう


ブレスレット購入に関するお問い合わせは 私まで、メールで。。
プロフィール欄にメルアドのリンクがあります。


1/12/2011

ラウハラの鍋敷き


年始めのラウハラ・クラブで編んだ鍋敷き

この質感が好きで、同じものを買って持っていた

厚みのあるラウは、かなり前に自分で採ってクカアにしてあったものの、
硬そうで、作るものが決まらないまま置いてあった。
この硬さには、やっぱりこんな太い幅日の編み目が似合う。
またあのラウを採りにいこう。