繰り返し編む箇所は手馴れてきても、ポイントとなるようなところは、一回目は「こうやって、ああやって」と教えてもらってもよくわからなかったりして、やってみては手が止まってしまう。 けれど、そこを一度でも通過しておかないと、家に持ち帰っても一ヶ月先へ進めないままになってしまうので、しつこく聞いて自分の目と耳に覚えておいてもらうようにしている。

先回は「ハンドルのついた小さなバスケット」がプロジェクトにあがっていた。 バスケットの部分はイリのクラスで覚えたので問題なかったけれど、側面から三角にハンドルを立ち上げるところが、実は一度イリにも教えてもらっていたのだけど、今回もこの部分からは裏表二重に編んでいくのがサッパリわからなかった。 片側だけなんとか手伝ってもらい、残りは家に帰ってから、反対側となんどもひっくり返しながら仕上げたのが右のバスケット。
左のはイリの時に作ったものだ。 まだこの時期は葉っぱの選び方がわからなくて、硬い葉っぱを使っていたのでガチガチの凸凹に仕上がっている。 クラブのクム、アンティ・リリーは葉っぱの選択眼がかなり厳しい人で、ちょっとでも硬くてカビが来ているような葉っぱが混ざっていると、「こんなの使っちゃダメよ、誰が教えたの?」と、間違ったこと教えてはいけない、ということをまず厳しく言われる。 ようやく最近になって、葉っぱを選ぶときに、「このくらい大丈夫だろうな・・」から、「これはやめとこう・・」というようになってきたところだ。

もうひとつはラウハラのウチワ、これは実物と本を参考になんとか自力で仕上げたものだけど、なんか違うと思っていたら、芯棒は後から差し込むのがほんとうで、それを最初から入れて編んだので、棒の淵に隙間が出来てしまった。。。お粗末様でした。
葉の選び方も、編む事も、熟練あるのみ。 その時間がないのがちょっと辛いところ。。 ブログ書いてる暇があったら編まなきゃいけないんだよ、ホントは。。。。
だけれど一方で、最近ハワイ好きの間で知られてきているラウハラも、ハワイで売ってるものも日本のネットショップで売られているものも、90%はMade in Hawaiiではないという実情を見ていると、何がハワイ伝統文化として伝えられている物なのか、ちゃんと区別ができるように伝えないと、と思うから。。